支部紹介
北海道支部
北海道支部 | |
---|---|
お問い合せ | 北海道支部長 岡田 隆志 TEL&FAX:0146-43-3681 |
会場 | 札幌市中央区北5西6 道通ビル1階 虹の里整骨院 クロット TEL&FAX 011-231-9610 地図リンク |
講習会費用 | 会員 10,000円 一般(医系国家資格有資格者)15,000円 |
講習会詳細
■2021年度 北海道支部講習会
日 時/場 所 | 講 師 | 内 容 | |
---|---|---|---|
第4日曜日(10:00~16:00) | |||
第1回 | 2月28日 | 橋本 正弘 | 古賀式 |
第2回 | 3月28日 | 川村 幸寿 | 筋エネルギーテクニック |
第3回 | 4月25日 | 原 光司 | 筋膜リリース |
第4回 | 5月23日 | 江熊 省吾 | 頭蓋 |
第5回 | 6月27日 | 江熊 省吾 | 頭蓋 |
第6回 | 9月26日 | 原 光司 | 筋膜リリース |
※第7回 | 10月23日 | 水口 清登 | カウンターストレイン(午後5時~10時) |
※第8回 | 10月24日 | 水口 清登 | カウンターストレイン(午前9時~午後3時) |
第9回 | 11月28日 | 橋本 正弘 | 古賀式 |
・橋本先生は20年間古賀先生に教えて頂いた技法を臨床にすぐ使えるテクニックを中心に教えて頂きます。
靭帯性関節ストレイン(LAS)は障害を受けた筋や靭帯に対して筋膜・関節面の自由化、誇張およびバランスを維持することにより治療する方法です。
内臓マニピュレーションは食道、胃、肝臓、胆嚢、十二指腸・小腸、結腸・括約筋の順に行っていきます。
・川村先生は全日本オステオパシー学院で筋エネルギーテクニックの講師をされています。きめ細やかに教えて頂けます。
・江熊先生は頭蓋領域のオステオパシーについて講義していただきます。
頭蓋領域とは伝説的なオステオパスの一人であるサザーランドD.O.が創始したオステオパシーの中の重要な一領域です。一次呼吸メカニズムと呼ばれる生理メカニズムを診断・治療の原理として用います。
江熊先生はアメリカのオステオパシッククラニアルアカデミーの会員でもあり、解剖学などに基づき論理的に正統的な頭蓋領域の内容・テクニックを教えます。「頭蓋 初級」は全部で40時間です。
・原先生は筋膜リリースを教えていただきます。
・水口先生は土曜日・日曜日2日間かけてカウンターストレインを教えていただきます。(※)
・古屋先生は故石蔵先生に師事し、古賀式四肢の関節、直接法を基礎から教えていただきます。(「四肢・関節の診かた」)
東京支部
東京支部 | |
---|---|
お問い合せ | 本部事務局 TEL&FAX:03-3427-8807 |
会場 | 東中野会館 東京都中野区東中野1-38-7 地図リンク |
講習会会費 (一回あたり) |
AJOA会員 10,000円 JOF所属団体会員 12,000円 資格養成校在学生 12,000円 一般(医系国家資格有資格者)15,000円 4回目から20,000円 |
講習会詳細
■2021年度 東京支部講習会
日 時/場 所 | 週数 | 講 師 | 内 容 | |
---|---|---|---|---|
日曜日(10:00~16:00) | ||||
第1回 | 1月24日 | 第4 | 原 光司 | 筋膜リリース |
第2回 | 2月28日 | 第4 | 原 光司 | 筋膜リリース |
第3回 | 3月28日 | 第4 | 古屋 陽司 | 関節遊び・四肢 |
第4回 | 4月25日 | 第4 | 古屋 陽司 | 関節遊び・四肢 |
第5回 | 5月23日 | 第4 | 橋本 正弘 | 古賀式 |
第6回 | 6月27日 | 第4 | 川村 幸寿 | 筋エネルギー |
第7回 | 7月25日 | 第4 | 江熊 省吾 | 頭蓋 |
第8回 | 8月22日 | 第4 | 坪井 明 | OTM 胸郭 |
第9回 | 9月26日 | 第4 | 橋本 正弘 | 古賀式 |
第10回 | 10月24日 | 第4 | 原 光司 | 筋膜リリース |
第11回 | 11月28日 | 第4 | 江熊 省吾 | 頭蓋 |
第12回 | 12月26日 | 第4 | 坪井 明 | OTM 胸椎 |
・坪井先生はオステオパシー学院生の時からOTM(オステオパシー哲学と理論)を森田DOの教育を受け、卒業後も森田DOのアシストとして長年学び、2019年から森田DOの後継者としてカークスビルオステオパシー医科大学の授業と同等の講義をしていただきます。
(オステオパシーの基礎中の基礎です。)※臨床におけるオステオパシーの原則を参照
・橋本先生は 20 年間古賀先生に教えて頂いた技法を臨床にすぐ使えるテクニックを中心に教えて頂きます。
・原 先生は今人気の筋膜の診断と治療を教えて頂きます。
・古屋先生は故石蔵先生に師事し、古賀式四肢の関節、直接法を基礎から教えていただきます。(「四肢関節の診かた」を使用)
・江熊先生は伝説的なオステオパスの一人であるサザーランドD.O.が創始したオステオパシーの中で重要な一領域の頭蓋領域について教えていただきます。イギリスのオステオパシー大学をご卒業されJCO講師をされています。
・川村先生は筋エネルギーを講義,患者の筋肉をしっかりした抵抗力に逆らって作用させ、関節の可動性、筋・筋膜の軟化
及び局所循環を改善させるために効果的な方法です。
(グリンマンの本を使用)
2021年講習会予約・会費支払い方法・注意事項
①予約方法
②会費支払い方法
■当日の出席受付、会費の受取は致しません。
東京支部会員 年会費お振込み口座(4月から会計が高谷先生に変わります)
北陸支部
北陸支部 | |
---|---|
お問い合せ | 北陸支部事務局 山田 香奈 Tel 0761-74-4454 |
会場 | まつした接骨院 石川県小松市今江町3-162 地図リンク |
講習会費用(会員) | 10,000円 |
講習会詳細
■2021年度 北陸支部講習会
日 時/場 所 | 講 師 | 内 容 | |
---|---|---|---|
日曜日(10:00~16:00) | |||
第1回 | 2月14日 | 水口 清登 | カウンターストレイン |
第2回 | 3月14日 | 原 光司 | 筋膜リリース |
第3回 | 4月11日 | 水口 清登 | カウンターストレイン |
第4回 | 5月16日 | 原 光司 | 筋膜リリース |
第5回 | 6月13日 | 水口 清登 | カウンターストレイン |
第6回 | 7月11日 | 江熊 省吾 | 頭蓋 |
第7回 | 9月12日 | 江熊 省吾 | 頭蓋 |
第8回 | 10月17日 | 江熊 省吾 | 頭蓋 |
第9回 | 11月14日 | 原 光司 | 筋膜リリース |
第10回 | 12月12日 | 橋本 正弘 | 古賀式 |
※1月、8月はお休みと致します。
※12月12日に忘年会を予定しています。
・原先生は筋膜リリースを講義して頂きます。
・水口先生はカウンターストレインについて講義していただきます。
・江熊先生は頭蓋のオステオパシーについて講義して頂きます。頭蓋領域とは伝説的なオステオパスの一人であるサザーランドD.O.が創始したオステオパシーの中の重要な一領域です。一次呼吸メカニズムと呼ばれる生理メカニズムを診断・治療の原理として用います。江熊先生はアメリカのオステオパシッククラニアルアカデミーの会員でもあり、解剖学などに基づき論理的に正統的な頭蓋領域の内容・テクニックを教えます。
・橋本先生は20年間古賀先生に教えて頂いた技法を臨床にすぐ使えるテクニックを中心に行います。
・セミナー内容は都合により変更する場合もございます。ご了承下さい。
京都支部
京都支部 | |
---|---|
お問い合せ | 京都支部事務局 小池田 拓之 Tel 090-2036-0622 |
会場 | 西陣織会館 京都市上京区堀川通今出川南入 TEL 075-451-9231 地図リンク |
講習会会費 |
講習会会費 AJOA会員\10,000
一般(医系国家資格有資格者)\15,000 資格養成校在学生¥12,000
一般(医系国家資格無資格者)\15,000(3回目以降 ¥20,000)
|
長野支部
長野支部 | |
---|---|
お問い合せ | 長野支部事務局 篠崎裕一 Tel 026-263-4738 Fax 026-263-4740 |
会場 | 社団法人 長野県柔道整復会会館3F 長野市大字安茂里伊勢宮2167-9 地図リンク |
講習会会費 | [支部会員]10,000円 [支部外会員]11,000円 [JOA、KOA会員]13,000円 [一般(医系国家資格有資格者)] 18,000円 3回目以降23,000円 (施設使用料含む) |
講習会詳細
■2021年度 長野支部講習会
日 時/場 所 | 講 師 | 内 容 | |
---|---|---|---|
第1土曜日または第2土曜日(18:30~23:00) | |||
第4回 | 5月8日 | 川原 宗智 | 臨床4 |
第5回 | 6月12日 | 川原 宗智 | 臨床5 |
第6回 | 7月10日 | 川原 宗智 | 臨床6 |
第7回 | 9月11日 | 川原 宗智 | 臨床7 |
第8回 | 10月16日 | 川原 宗智 | 臨床8 |
第9回 | 11月13日 | 川原 宗智 | 臨床9 |
第10回 | 12月11日 | 川原 宗智 | 臨床10 |
※3月、8月はお休みいたします。
臨床
臨床で出会うことの多い症例に関して診断と治療法を学びます。