| 1971年11月 | 
 名誉会長に古賀正秀先生が推薦され決定
●設立 名誉会長に古賀正秀先生が推薦され決定する。 | 
| 1972年06月 | 
 講習会を広島県宮島にて開催
●第一回西日本オステオパシー講習会を広島県宮島にて開催。 | 
| 1972年10月 | 
 第一回山口講習会を山口県湯田温泉にて開催
●第一回山口講習会を山口県湯田温泉にて開催。 | 
| 1972年12月 | 
 第一回オステオパシー研究会
●第一回オステオパシー研究会を埼玉県大宮市にて開催。 | 
| 1973年03月 | 
 第一回東北講習会を宮城県仙台にて開催
●第一回東北講習会を宮城県仙台にて開催。 | 
| 1973年05月 | 
 東北支部結成し第一回豊北研修会を開催
●東北支部結成し第一回東北研修会を開催。 | 
| 1973年06月 | 
 第一回九州地区講習会を大分県別府温泉にて開催
●第一回九州地区講習会を大分県別府温泉にて開催。 | 
| 1973年09月 | 
 石川県金沢市にて第一回北陸講習会を開催
●石川県金沢市にて第一回北陸講習会を開催。 | 
| 1974年03月 | 
 第一回京都講習会を開催し京都支部を結成
●第一回京都講習会を開催し京都支部を結成する | 
| 1974年06 | 
 東京支部を結成
●東京支部を結成し本部会員を分離する。 | 
| 1974年07月 | 
 広島と山口が合同し中国支部として結成
●広島と山口が合同し中国支部をとして結成する。 | 
| 1974年09月 | 
 オステオパシー全国大会
●東京と山口県湯田温泉にてオステオパシー全国大会をヴィクター・L・フランクDO.を招き開催する。
 | 
| 1975年10月 | 
 東北技術競技会を開催
●宮城県仙台市にて東北技術競技会を開催。 | 
| 1976年11月 | 
 技術競技会を開催
●東京都にて技術競技会を開催。 | 
| 1977年09月 | 
 メディカルスクールを視察
●イギリスのロンドン・コレチ・オステオパシー・メディカルスクールを視察する。
 | 
| 1977年11月 | 
 クリーブランド・カイロプラクティック・カレッジを視察
●米国クリーブランド・カイロプラクティック・カレッジを視察する。 | 
| 1978年03月 | 
 第二回全国オステオパシー研究発表会を開催
●第二回全国オステオパシー研究発表会を千葉県藤川医院にて開催。 | 
| 1979年04月 | 
 大学を視察
●米国カンザスシティ・オステオパシー大学を視察。 | 
| 1984年04月 | 
 医科大学との交流が始まる
●ミズーリー州カークスビル・オステオパシー医科大学との交流が始まる。 | 
| 1991年04月 | 
 名誉教授の称号を授与
●当協会の創始者である古賀正秀がカークスビル・オステオパシー医科大学から名誉教授の称号を授与される。
 | 
| 1992年10月 | 
 100周年記念セミナー
●100周年記念セミナー1992年からカークスビル・オステオパシー医科大学訪問セミナーが
 定期的に開催される。
 | 
| 1993年03月 | 
 AAO学会出席
●高木会長がAJOAとして初めてAAO学会出席。以後毎年AAO学会出席 | 
| 1995年09月 | 
 古賀先生死去
●古賀先生死去 | 
| 1996年04月 | 
●京都支部発足 | 
| 1997年04月 | 
 北海道支部発足
●北海道支部発足 | 
| 1997年04月 | 
KCOMの成績優秀賞●KCOMの成績優秀賞の位を高木邦彦先生が受賞 | 
| 1997年07月 | 
 
  JOF結成加入
●JOF:日本オステオパシー連合結成 | 
| 1999年09月 | 
北陸支部発足●北陸支部発足 | 
| 2000年09月 | 
 英国オステオパシー学院との交流が始まる
●英国ジョンワーナム・クラシカル・オステオパシー学院との交流が始まる。
 | 
| 2004年11月 | 
当協会の会員4名が大学院コースを終了●当協会の会員4名がジョンワーナム・クラシカル・オステオパシー学院大学院コースを終了
 | 
| 2005年03月 | 
オステオパシーの原則発行●臨床におけるオステオパシーの原則発行 | 
| 2006年04月 | 
全日本オステオパシー学院開講●全日本オステオパシー学院開講 |